MENU
■ 2.コースを探す
■ 5.予習の仕方
■ 7.復習の仕方
■ 9.コース削除
■1.生徒サイトページ 各ボタン説明
【PC/タブレット 受講時】
【スマホ 受講時】
・各メニューアイコン
・各メニューの主な内容
ダッシュボード | 生徒サイトメインページ |
今週の目標と進捗 | 1週間のレッスン受講数、スキル別トレーニングの取り組み状況などを確認 |
学習カレンダー | カレンダー上でレッスンの予約や受講状況を確認 |
レッスンを予約する | レッスンの予約を行う |
次回のレッスン | レッスンの詳細情報の確認や、講師への要望を入力 |
*学習データ | 過去1年間の学習時間のグラフや総レッスン数、総学習時間を確認 |
オンラインレッスン | 予習・復習、コース並び替えや追加を行う |
*スキル別トレーニング | スキル別トレーニングを行う |
スピーキングテスト | AIによる英語力測定テストを受験する |
コースを探す | 教材の詳細情報を確認し、コースを追加することができる |
講師を探す | 講師のプロフィールやレビュー、勤務スケジュールを見る |
みんなの講師レビュー | 生徒が投稿した講師レビューを確認、またはレビューを書く |
アカウント情報 | 料金プランやお支払い状況など生徒情報を確認・設定を変更する |
料金プラン | 料金プランの変更や追加チケットやスピーキングチケットを購入ができる |
ヘルプ | よくあるご質問の確認や、カスタマーサポートに問い合わせができる |
※*がついているメニューは、Plusプランのみ利用可能
\最初に設定するのがおすすめ/
【ショートカットアイコンの作成】
ChromeやSafariをご利用の方は、スマートフォンやタブレットのホーム画面にショートカットを作成しておきましょう。
※プライベートブラウズやシークレットモードではご利用いただけません。通常モードでご利用ください。
詳しくはこちら
■2.コースを探す
1.「コースを探す」をクリック
2.気になるコースカテゴリーをクリック
「カテゴリから探す」「レベルから探す」「全コース一覧」「絞り込み検索」から探すことも可能。
3.カテゴリー内からコースを選択
4.教材サンプルや学習する内容などを確認後、「このコースを始める」をクリック
5.「開始する」をクリック
※受講中のコースの確認やコースの並び替えを行いたい場合は、ユーザーガイド内「■コース並び替え」を参照。
■3.レッスンの予約とキャンセル方法
1.「レッスンを予約する」をクリック
2.コースとレッスン内容を確認し、希望の日時を選択後、「検索」をクリック
特定の日時(例:08:00-)に絞って検索したい場合は、時刻欄の下にある「すべて解除」をクリック後、希望の時間を選択。講師の特徴も踏まえて絞り込みを行いたい場合は、「さらに詳しく」をクリックし、希望の特徴などを選択。
3.希望の講師と日時を選んで、「予約する」ボタンをクリック
検索結果ステータス
※システム上の都合により、予約可能な枠がない講師が表示される場合があります。
4.「レッスンの内容を確認する」をクリック

5.講師への要望がある場合は、「レッスンの要望を入力する」をクリックし編集後、保存
レッスン開始15分前より、生徒サイト上部に「5分前から入室できます」と書かれたボタンが出てきます。レッスン開始5分前になると、「レッスンルームに入る」というボタンに変わります。クリックすると、レッスンルームに入室できます。
■キャンセル方法
【注意事項】
- レッスンのキャンセルは、レッスン開始時刻30分前まで可能です。レッスン開始時刻30分前を過ぎてのキャンセルは、当日の受講権利、または1回分のレッスンチケットを失効いたしますので、ご留意ください。
1. ダッシュボードページ内下部の「次回のレッスン」の「詳細」をクリック
2. 「予約をキャンセルする」をクリック
3. 注意事項をご確認のうえ、「予約をキャンセルする」をクリック
4. 予約のキャンセルが完了しました
■4.代替講師の設定
体調不良や通信不具合などで、予約の際に指名いただいた講師によるレッスンのご提供が叶わない場合は、代わりの講師を手配させていただいております。代わりの講師のレッスンを希望されない場合は、レッスンチケットにて補償させていただきますので、事前に「アカウント情報」より設定をお願いいたします。
1.「アカウント情報」をクリック
2.アカウント欄の「変更」をクリック
3.代わりの講師について欄の「代わりの講師を希望しない」にチェックを入れる
■5.予習の仕方
1.「オンラインレッスン」をクリック
2.次回のレッスン欄の「予習する」をクリック
3.予習を行う
<予習動画>
再生ボタンを押して動画を視聴
<予習教材(PDFデータ)>
印刷して予習、またはPDFに直接編集をして予習する
(1)PDFデータをそのまま印刷して記入する方法
a. PDF右上の「印刷」をクリックしてPDFデータを印刷します
b.そのまま印刷した予習教材に記入します
(2)PDF上に書き込み、データで保存する方法
a.PDF右上のメニューアイコンをクリックして、PDFデータに直接書き込みます
・フリーハンドで記入・・・「インク注釈」をクリック
・文字を入力する・・・・・ペンマーク左横の「フリーテキスト注釈」をクリックし、入力
・書き込んだものを消す・・マウスで選択し、「DELETE」キーを押す
b.予習が終わったら、必ず左から2番目の「保存」をクリック
※編集後のデータは、自動的にオンライン上に保存されません。
c.予習データを確認する場合は、パソコンの「ダウンロードフォルダ」をクリック
ダウンロードフォルダ内に「prep.pdf」という名前でファイルが保存されていますので、他のフォルダに移動させて、必要に応じてレッスン前に見返したりしましょう。事前にデスクトップ上に「予習ファイル」を作成しておくと、管理しやすくなります。
■6.レッスンルーム機能一覧
【PC/タブレット/スマホ横 受講時】
【スマホ縦 受講時】
①ペイントツール
教材の上に様々な色で直線や曲線を引くことができます。
②レイアウト変更
【PC/タブレット/スマホ横 受講時】
【スマホ縦 受講時】
教材の文字等が小さく見えづらい場合、教材部分のダブルタップ、もしくはピンチ操作で拡大することが可能です。
③背景色変更
④画面制御
⑧チャット機能
入力したテキストメッセージを講師に送信できます。
⑨ヘルプツール
∧ メニューに戻る
■7.復習の仕方
【直近のレッスンの復習を行う場合】
1.「オンラインレッスン」をクリック
2.前回のレッスン欄の「復習する」をクリック
3.復習を行う
印刷して復習、またはPDFに直接編集をして復習する
(1)PDFデータをそのまま印刷して記入する方法
a. PDF右上の「印刷」をクリックしてPDFデータを印刷します
b.そのまま印刷した復習教材に記入します
(2)PDF上に書き込み、データで保存する方法
a.PDF右上のメニューアイコンをクリックして、PDFデータに直接書き込みます。
・フリーハンドで記入・・・「インク注釈」をクリック
・文字を入力する・・・・・ペンマーク左横の「フリーテキスト注釈」をクリックし、入力
・書き込んだものを消す・・マウスで選択し、「DELETE」キーを押す
b.復習が終わったら、必ず左から2番目の「保存」をクリック
※編集後のデータは、自動的にオンライン上に保存されません。
c.復習データを確認する場合は、パソコンの「ダウンロードフォルダ」をクリック
ダウンロードフォルダ内に「question.pdf」という名前でファイルが保存されているので、他のフォルダに移動させましょう。事前にデスクトップ上に「復習ファイル」を作成しておくと、管理しやすくなります。
4.「解答」をクリック後、答え合わせをします
【前々回のレッスンなど、過去のレッスンの復習を行う場合】
1.「オンラインレッスン」をクリック
2.ページ最下部のレッスン一覧・検索欄の「一覧を見る」をクリック
3.レッスン一覧の中から、該当のレッスン教材名をクリック
4.復習したいレッスンをクリック
5.「復習を始める」をクリックし、復習を行います
■8.コース並び替え
※「受講中のコース一覧」の最上部に表示されているコースが、予約時に自動的に表示されます。
1.「オンラインレッスン」をクリック
2.受講中のコース一覧の「並び替え」をクリック
3.移動させたいコースをドラッグして並び替える
4.「保存する」をクリック
■9.コース削除
1.「オンラインレッスン」をクリック
2.受講中のコース一覧の「全て見る」をクリック
3.削除したいコースをクリック
4.コース詳細ページ最下部の「このコースを削除する」をクリック
5.「削除する」をクリック
■10.スキル別トレーニング
1.「スキル別トレーニングをクリック」

2.強化したいスキルをクリック

希望のスキル別トレーニング名をクリック
■ 語彙
■ リーディング
■ リスニング
■ 発音
■ 文法
■語彙
※トレーニング終盤で、語彙を音声入力または直接入力するパートがあります。
解答を音声入力する場合は、より正確に採点を行うためにイヤホンマイクの使用を推奨しています。
1.希望のレベルをクリック後、「トレーニング開始」をクリック
2.「おまかせモード」で学習するか「出題内容を指定」して学習するかを選び、「スタート」をクリック
※「出題内容を指定」の場合は、各項目を設定後、ポップアップ内最下部の「スタート」をクリック
3.制限時間内に空欄に入る意味を選択します
4.単語の音声を確認します
※もう一度確認したい場合は、音声マークをクリック。
5.空欄に当てはまる単語を答える問題に移ります
音声入力する場合は「はい」をクリック、語彙を空欄に直接入力する場合は、「いいえ」をクリック
6.「スタート」をクリック
7.制限時間内に空欄に当てはまる単語を、音声入力もしくは直接入力して答えます
8.答案を確認後、「一覧に戻る」をクリック
9.各語彙に関する学習状況が更新されます
■リーディング
1.初級、中級、上級の中から、番号が書いてある四角いボタンをクリック
2.「スタート」をクリック
3.「次へ」をクリック
4.文章を読み上げるスピードを「ゆっくり」「ふつう」「はやい」から選び、再生ボタンをクリックし、緑のマーカーに合わせて読む
5.読み上げた文章の要点となる選択肢を選ぶ
6.自分のペースで文章を読む
7.理解度に関する質問に答えます
※英文を見直したい場合は、「英文の確認」をクリック。
8.再生ボタンをクリックし、一文ずつ音声を聞きながら、読んで理解を深めます
※音声スピードは、スピード計マークをクリックで変更可能。
9.再生される音声の後に、1文ずつ声に出して読み上げます
10.再生される音声と同時に文章を読み上げます
11.答案を確認後、「一覧に戻る」をクリック
■リスニング
1.初級、中級、上級の中から、番号が書いてある四角いボタンをクリック
2.「スタート」をクリック
3.トレーニングの流れを確認し、「次へ」をクリック
4.音声再生スピードを「ゆっくり」「ふつう」「はやい」から選び、再生ボタンをクリックし、音声を聞きます
5.聞き取った音声の要点と合致する選択肢を選びます
6.もう一度英文を聞きます
7.理解度に関する質問に答えます
8.再生ボタンを押して、音声スクリプトを見ながら英文を確認します
※音声スピードは、スピード計マークをクリックで変更可能。
9.再生される音声の後に、1文すつリピートします
※難しい場合は、隠れている文章をクリック、もしくはをクリックすると英文が確認可能です。
をクリックすると、日本語訳も確認可能です。
10.再生される音声と同時に、声を出して読みます
11.答案を確認後、「一覧に戻る」をクリック
■発音
1.「音素」と「音法」のカテゴリーの中から、番号が書いてある四角いボタンをクリック
2.学習内容を確認し、「スタート」をクリック
3.レッスンの流れを確認し、「次へ」をクリック
4.発音方法を確認します
5.録音ボタンをクリック後英単語を読み上げ、再生ボタンで自分の発音を確認します
※もう一度見本の音声を再生したい場合は、単語左横の音量ボタンをクリック。
6.録音をボタンをクリック後文章を読み上げ、再生ボタンをクリックして自分の発音を確認します
7.トレーニングが終了したら、「一覧に戻る」をクリック
■クイックレスポンス
1.初級、中級、上級の中から、番号が書いてある四角いボタンをクリック

2.「スタート」をクリック

3.学習内容を確認後、「次へ」をクリック

4.「再生ボタン」をクリックし、講師の発音を確認します
5.講師の発話に対する自分の答えを「録音」を押して録音し、「再生ボタン」で確認します
6.「模範解答を確認する」をクリックし回答確認後、「次へ」をクリック
7.トレーニングが終了したら、「一覧に戻る」をクリック
■文法
1.希望のレベルをクリック後、番号が書いてある四角いボタンをクリック

2.内容を確認し、「スタート」をクリック

3.「次へ」をクリック

4.「再生ボタン」をクリックし、動画を確認します
5.動画での文法学習が終了したら、「一覧に戻る」をクリック
■11.決済情報の確認
1.「アカウント情報」をクリック
2.お支払い情報欄の「確認」をクリック
3.過去1年間のお支払い情報が確認できます
■12.領収書の発行
1.「アカウント情報」をクリック
2.お支払い情報欄の「確認」をクリック
3.該当の決済の「領収書」をクリック
4.宛名を確認・修正後、「領収書を発行する」をクリック
5.領収書がPDFデータで発行されます
■13.スピーキングテスト
・試験時間:20〜40分
※途中で1時間以内の一時中断が可能です。期限を過ぎるとチケットは消費されてしまいますので、ご注意ください。
・試験環境
1.メニューバーから「スピーキングテスト」をクリック
2.テスト形式・受験方法欄の「詳しく見る」をクリックし、内容を確認
3.元のページに戻り、「スピーキングテスト開始」をクリック
4.ステージ1:語彙力・発音・流暢さを測る問題
文中の隠された単語を推測し、表示から10秒後に文全体を読み上げます。
5.ステージ2:リスニング力を測る問題
英文音声が2回流れた後、聞こえた文の日本語訳を3つの選択肢から制限時間内に選びます。
6.ステージ3:文法力・発音・流暢さを測る問題
英文音声が2回流れた後、聞こえた内容をそのまま繰り返します。
7.テスト結果が表示されます